米財務長官のけん制、政府内に「利上げ不可避」の声 問われる首相判断
1: 稼げる名無しさん :2025/10/29(水) 16:30:08.74 ID:X5CGQhA79
マクロスコープ:米財務長官のけん制、政府内に「利上げ不可避」の声 問われる首相判断
https://jp.reuters.com/world/BFPKXGNVPNO4NLPL6P7ND3XIXI-2025-10-29/
https://jp.reuters.com/world/BFPKXGNVPNO4NLPL6P7ND3XIXI-2025-10-29/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
タイトルの論調は、日銀の独立性の原則からみて疑問符が付くのだけれど、そちらに関しては一旦置いておくお。
今まで追いかけているヘッドラインの中身を見る限り、ベッセント氏は日本の為替レートに関してそこまで強い圧力をかけておらず。
ただ裏側で圧力があったとするのであれば、財政ファイナンスへの懸念や、対外的な信用、そして米国の利益という点から片山氏にそれとなく伝えた可能性はあり得るかと。
ちなみに明日の日銀会合で利上げをした場合は、アナウンス不足に加え、米国政府や日本政府からの圧力で利上げをしたと捉えられかねず非常に危険だと予想しているお。
もしそういった対応になった場合は、再びブラックマンデー級の大暴落を起こしかねないと見ているお。
12月利上げに関してはCPIなどのデータや為替レート、外的圧力などから、半々程度の確率で25bpの利上げをする可能性あり。
こちらに関しては既に市場に織り込まれているものと予想しているお。(関連記事1)
