ITの下請け構造って意味がわからないんだが
1: 稼げる名無しさん  2022/09/02(金) 09:39:20.91 ID:OWvQGsMfM.net
 無駄に時間かかるだけじゃん 
2: 稼げる名無しさん  2022/09/02(金) 09:39:51.91 ID:IhV0H/hbM.net
 確かに 
3: 稼げる名無しさん  2022/09/02(金) 09:41:14.79 ID:OWvQGsMfM.net
 あと下に行けば行くほど作業者のスペックも下がってくからゴミみたいなものしか上がってこない 
10: 稼げる名無しさん  2022/09/02(金) 09:46:38.34 ID:wTAnWRh+M.net
>>3 
そんな作業者を自社で確保したくないんだよ
そんな作業者を自社で確保したくないんだよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします  1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
製造なんかでもあるだろうけれど、必要な部品だけ外注ってのがITだと容易なので。
外注先でもタスクを割り出してさらに細分化して・・・なんて事も。
外注先でもタスクを割り出してさらに細分化して・・・なんて事も。

まぁその結果下請け側も上が最終的にどんなところに使う機能なのかわからずに作ったりするので、組み上げるとまともに動かなくて大炎上ってことも稀に良くあるけれどな。。。