- 【悲報】女子小学生「大人のわたしへ。おげんきですか。デザイナーになるゆめは、かないましたか?」→大人になった女性「ごめんなさい」
- もしもPayPayで給料を受け取っていた家族が亡くなってしまったら…「給与デジタル払い」の残高は相続できるの?
- 【乃木坂46】「黒見明香」すげえ可愛い!!!くろみん浴衣似合う!!!(*´◒`*)
- アルバイトで月収80万、貯蓄1年で300万は当たり前…安いニッポン出た若者が得た”どこでもやっていける自信”
- 中1の5割以上、テキスト入力やマウス操作などの「プログラミングできる」 プログラミング教育必修化が関係 低学年ほどスキル習得
- 【相場】ビットコイン、米債利回り上昇で下落 7万ドル割れ
【どうする日本?】所得における税金と保険料を表す「国民負担率」近年急上昇の47.5%…増え続ける負担と減る一方の出生率
1: 稼げる名無しさん :2023/11/19(日) 09:48:03.04 ID:61DufHp59.net
※FNNプライムオンライン
2023年11月17日 金曜 午後3:41
2023年11月17日 金曜 午後3:41
国民や企業の所得に対して、税金や社会保険料の支払い負担を示す「国民負担率」。
昨年度の2022年度は、負担率が47.5%と、国民所得のほぼ半分を占めています。
40代会社員:
取り過ぎですよね…もう怒りですよ。何で半分も取るんだって感じですよ
異次元の少子化対策に対して、岸田首相は10月30日に、「負担が増えるようなことがない制度を構築したい」と話しましたが、この説明に街の人は懐疑的です。
続きは↓
https://www.fnn.jp/articles/-/617072
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、どうするか。
とにかく国民負担が増えないようにしていかないと、さらにダメージを受けることになりそう。
とにかく国民負担が増えないようにしていかないと、さらにダメージを受けることになりそう。

負担がどんどん増えている状況だと、消費も子育ても消極的になりそうだしな。
まあ実際既にそうなっているんだが。